|
◆新玉葱の丸ごとレンチン蒸し◆(2022/7/5)
〔香味自慢ひとりだし〕
|
 |
丸ごとレンチン蒸し4個分
・香味自慢ひとりだし4gに対し水300ml
・玉ねぎ小ぶりのもの 4個
・鰹節 適量
・マヨネーズ 適量
|
◆香味自慢流そうめんつゆ◆(2022/6/30)
〔香味自慢ひとりだし〕
|
 |
そうめんつゆ2人分
・香味自慢ひとりだし4gに対し水200ml
・しょうゆ 大さじ3
・みりん 大さじ3
・塩 適量
|
◆ゆで干し大根ときゅうりの生姜あえ◆(2022/6/24)
〔香味自慢ひとりだし〕〔ゆで干し大根〕
|
 |
・ゆで干し大根(乾燥) 25g
・香味自慢ひとりだし4gに対し水400ml
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・千切りきゅうり お好きなだけ
・生姜 適量
|
◆ゆで蕎麦の簡単ガレット◆(2022/6/20)
〔香味自慢だし〕-だしキューブ利用-
|
 |
・市販のゆで蕎麦 1玉
・玉子 1個
・ハム 1枚
・舞茸などきのこや、ほうれん草など
・ピザ用チーズ お好きな量
・オリーブオイル 大さじ1
・こしょう 適量
・出汁キューブ 15ml
出汁キューブとは
|
◆長ひじきと新玉ねぎのマリネ◆(2022/6/14)
〔長ひじき〕
|
 |
・長ひじき(乾燥) 20g
・新玉ねぎ 1玉
・にんじん 適量
・砂糖 大さじ1
・酢 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ2
|
◆ゆで干し大根とスライス椎茸のおみそ汁◆(2022/6/6)
〔ゆで干し大根〕〔スライス椎茸 〕〔香味自慢だし〕使用-だしキューブ利用-
|
 |
・ゆで干し大根(乾燥) 15g
・三重県産スライス椎茸(乾燥) 10g
・にんじん 適量
・うすあげ 適量
・水 600ml
・出汁キューブ 15ml
出汁キューブとは
・みそ 適量
|
◆ゆで干し大根のオイマヨ和え◆(2022/5/31)
〔ゆで干し大根〕〔香味自慢つぶしごま 〕
|
 |
・ゆで干し大根(乾燥) 20g
・にんじん 同量
・ベーコン 40g
・オイスターソース 大さじ1
・マヨネーズ 大さじ1
・香味自慢つぶしごま 適量
|
◆わかめしらす ぶっかけうどん◆(2022/5/23)
〔三陸産カットわかめ〕〔香味自慢ポン酢〕〔香味自慢だし〕使用-だしキューブ利用-
|
 |
・香味自慢出汁キューブ お好みの量で
出汁キューブとは
・三陸産カットわかめ 10g
・しらす ひとつかみ
・梅干し 1粒
・うどん 1玉
・香味自慢ポン酢 お好みの量で
|
◆春大根の柚子茶あん◆(2022/5/18)
〔香味自慢ひとりだし〕
|
 |
・香味自慢ひとりだし4gに対し水300ml
・春大根 1/2本
・柚子茶(柚子ジャム)大さじ2
|
◆ミツバとえのきのサッとお浸し◆(2022/5/10)
〔香味自慢だし〕-だしキューブ利用-
|
 |
・香味自慢出汁キューブ15ml 2個
出汁キューブとは
・ミツバ 1束
・えのき 100g
・しょうゆ 小さじ1
|
◆お麩じゃが◆(2022/5/2)
〔香味自慢ひとりだし〕
|
 |
・香味自慢ひとりだし4gに対し水200ml
・車麩20gを水で戻す
・じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、インゲン各適量
・糸こんにゃく適量
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
|
◆若竹煮の混ぜ込みごはん◆(2022/4/28)
〔香味自慢ひとりだし〕
|
 |
・ごはん一膳分に対し、若竹煮適量と煮汁小さじ2程度
※若竹煮は4/19のレシピ参照
|
◆若竹煮◆(2022/4/19)
〔香味自慢ひとりだし〕〔三陸産カットわかめ〕
|
 |
・香味自慢ひとりだし4gに対し水200ml
・三陸産カットわかめ 10g
・たけのこ水煮 300g
・しょうゆ 大さじ1
|
◆長ひじきの梅肉あえ◆(2022/4/12)
〔香味自慢だし〕
|
 |
・水出し香味自慢だし 大さじ1
・長ひじき 適量
・きゅうり 1本
・梅干し 1粒
・お好みで唐辛子などスパイス
|
◆ブロッコリーとカリフラワーの焼きびたし◆(2022/4/7)
〔香味自慢ひとりだし〕
|
 |
・香味自慢ひとりだし4gに対し水200ml
・ブロッコリー、カリフラワー 各一株づつ
・しょうゆ 大さじ1
・ごま油 大さじ2
・お好みで唐辛子などスパイス
|
◆肉かすのどて煮◆(2022/3/31)
〔香味自慢ひとりだし〕
|
 |
・香味自慢ひとりだし4gに対し水300ml
・肉かす 150g
・こんにゃく 1丁
・味噌 小さじ1
・お好みで、ネギ、生姜
|
◆香味自慢流ゆし豆腐◆(2022/3/24)
〔香味自慢だし〕
|
 |
・香味自慢だし8gに対し水600ml
・絹ごし豆腐 1丁
・かつお節 少量
|
◆勝結の栗ぜんざい◆(2022/3/19)
〔勝ち栗〕
|
 |
・勝ち栗 70g
・茹であずき 200g
・水またはお湯 120ml
|
◆出陣むすび◆(2022/3/7)
〔勝ち栗〕
|
 |
・もち米 5合
・勝ち栗 70g
・水 700ml
・塩適量
|
◆簡単!勝ち栗の下ごしらえ◆(2022/3/1)
〔勝ち栗〕
|
 |
(1)ザッと洗い、たっぷりの水とともに中火で20〜30分ほど茹でる。
(2)ザルに上げ、つま楊枝などで渋皮をとる。(まだ勝ち栗は硬い状態で良い)
これで下ごしらえはOK。
|
◆香味自慢だしベースのポトフ◆(2022/2/14)
〔香味自慢だし〕
|
 |
・ベーコン 200g
・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ブロッコリーなど冬のお野菜
・香味自慢だし 8gに対し水600ml
|
◆白菜のミルフィーユ鍋ゆず七味たっぷり◆(2022/2/8)
〔香味自慢だし〕〔香味自慢ゆず七味〕
|
 |
◆白菜のミルフィーユ鍋◆(2022/2/7)
〔香味自慢だし〕
|
 |
・白菜 1/4玉
・豚しゃぶ肉 200g
・香味自慢だし 8gに対し水700〜800ml
|
◆干し椎茸と千切り大根の煮物◆(2022/2/2)
〔香味自慢だし〕〔スライス椎茸〕〔千切り大根〕
|
 |
・スライス椎茸 10g
・千切り大根 20g
・香味自慢だし 8gに対し水300ml
・にんじん千切り
・ちくわ 2本
・醤油、みりん適量
・隠し味にオイスターソース
|
◆すぐ食べられる!小鍋でひとり鍋◆(2022/1/27)
〔香味自慢ひとりだし〕
|
 |
・香味自慢ひとりだし 4gに対し、水300ml
・白菜、ネギ、きのこ類などすぐ煮えるお野菜
・大根やにんじんはピーラーでひらひらに
・加熱調理済鶏団子
・絹ごし豆腐
・糸こんにゃく、ねりものなど
|
◆きくらげスライスをカップ麺に♪◆(2022/1/24)
〔きくらげスライス〕使用
|
 |
|
◆おでん◆(2022/1/18)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・香味自慢だし 8gに対し、水600ml
・だいこん、にんじん
・お好きなねりもの
・こんにゃく、あつあげ
・ゆでたまご
|
◆勝ち栗甘煮入りのおぜんざい◆(2022/1/14)
〔勝ち栗〕使用
|
 |
|
◆簡単チヂミ◆(2022/1/11)
〔香味自慢ひとりだし〕使用
|
 |
チヂミ 2枚分
・香味自慢ひとりだし 4gに対し、水200ml
・薄力粉 200g
・片栗粉 120g
・ごま油 大さじ2
・ニラ 1束
・にんじん、玉ねぎ、大根皮などお好きな野菜
・あたりめ 20g
・お好みで酢醤油
|
◆勝ち栗甘煮汁でオヤツ蒸しパン◆(2022/1/4)
〔勝ち栗〕使用
|
 |
蒸しパン 4個分
・勝ち栗甘煮汁 120ml
・豆乳 60ml
・ホットケーキミックス 200g
・玉子 1個
・トッピング用黒豆適量、勝ち栗甘煮4個
|
◆長ひじきのかき揚げ◆(2021/12/30)
〔長ひじき〕使用
|
 |
・長ひじき 10g
・玉ねぎ、にんじん 適量
・ちくわ(桜エビなど)
・薄力粉 100g
・水 100ml
・お好みで塩適量
|
◆ゆで干し大根のチンヂャオロース風◆(2021/12/23)
〔ゆで干し大根〕使用
|
 |
・ゆで干し大根 50g
・牛肉細切れ 150g(酒大さじ1、醤油大さじ1、生姜適量の合わせ調味料につけておく)
・ピーマン 4個(パプリカ赤黄を差し色に)
・オイスターソース 大さじ2
・醤油 大さじ1
・ごま油 大さじ2
|
◆ゆで干し大根のキッシュ◆(2021/12/17)
〔ゆで干し大根〕使用
|
 |
・ゆで干し大根 おたま1杯分(水に戻した状態)
・にんじん 1/2本
・ブロッコリー 1/3株
・玉子 3つ
・牛乳 100ml
・オリーブオイル 大さじ1
|
◆那須と白菜の浅漬け◆(2021/12/13)
〔香味自慢ひとりだし〕使用
|
 |
・ナス 1本
・白菜 2〜3枚
・塩昆布 適量
・香味自慢ひとりだしパック 2パック
・水 150ml~(入れ物に合わせて)
|
◆栗とさつまいもの茶巾絞り◆(2021/12/9)
〔勝ち栗甘煮〕使用
|
 |
・さつまいも 1本(約150g)
・牛乳または豆乳 50ml
・甘煮汁 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・勝ち栗 3粒
|
◆ゆで干し大根のツナサラダ◆(2021/12/3)
〔ゆで干し大根〕使用
|
 |
・ゆで干し大根 50g
・きゅうり 1本
・ツナ缶 1缶
・コーン缶 適量
・マヨネーズ 大さじ2
|
◆だし巻き卵◆(2021/11/29)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・玉子 3個
・大根おろし
・出汁 50ml程度
|
◆勝ち栗の和風パエリア◆(2021/11/22)
〔香味自慢だし〕〔勝ち栗〕使用
|
 |
・勝ち栗 1パック
・絹さや 小一袋
・南瓜 少量1パック
・椎茸 3つ
・しめじ 1/2パック
・人参 1/2本
・香味自慢だし8g 1パック
・醤油 少々
・水 200ml
・米 2合
|
◆オクラのかきたまスープ◆(2021/11/18)
〔香味自慢だし〕〔香味自慢つぶしごま〕使用
|
 |
・香味自慢だし8g 1パック+対し水600ml
・しょうゆ、みりんをお好みで
・オクラ 5本
・豆腐 半丁
・溶き玉子 2個
・香味自慢つぶしごま
|
◆炊き込みご飯のおにぎり
〔勝ち栗とさつまいも〕◆(2021/11/12)
〔香味自慢だし〕〔勝ち栗甘煮〕使用
|
 |
・米 2合
・香味自慢だし8g 1パック+規定量の水
・みりん 大さじ1
・勝ち栗甘煮 100g(ワレ、カケも含め)
・さつまいも 150g
|
◆秋がいっぱい!きのこのお味噌汁◆(2021/11/9)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・香味自慢だし 8gに対し水700ml
・味噌 適量
・きのこ類(しめじ、しいたけ、なめこ等)
・大根、さつまいもや秋のお野菜
・小ネギ 適量
|
◆勝ち栗のカトルカール◆(2021/11/4)
〔勝ち栗〕使用
|
 |
〔9×18×6cmパウンド型1本分〕
・溶き卵 2個分(120g)
・砂糖 120g
・薄力粉 120g
・無塩バター 120g
・レモン汁 大さじ1
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・欠けた勝ち栗 100g
|
◆タコとワカメの出汁酢◆(2021/10/29)
〔香味自慢だし〕〔三陸産カットわかめ〕使用
|
 |
・タコ 180g
・三陸産カットわかめ ひとつまみ
・だし汁 材料が浸かる程度に
・お酢 大さじ2杯
|
◆小松菜のお浸し◆(2021/10/25)
〔香味自慢だし〕〔香味自慢つぶしごま〕使用
|
 |
・小松菜 2束ほど
・香味自慢だしパック8g 1パック
・香味自慢つぶしごま 大さじ1杯
・ごま油 小さじ1杯
・醤油 (お好みで)
|
◆勝ち栗はちみつヨーグルト◆(2021/10/18)
〔勝ち栗甘煮〕使用
|
 |
・勝ち栗甘煮 3~4個
・ヨーグルト カップに一盛り程
・はちみつ 小さじ1
|
◆栗おこわ◆(2021/10/15)
〔勝ち栗〕使用
|
 |
・もち米1合、米1合
・勝ち栗20粒
・甘煮汁大さじ2
・酒大さじ2
・塩小さじ1/2
・水加減はきもち多めで
・お好みでごま塩を
|
◆勝ち栗甘煮◆(2021/10/13)
〔勝ち栗〕使用
|
 |
・受験の合格祈願、試合や遠征の勝利・安全祈願に!
・携帯しやすく、効率の良い栄養補給アイテム
・このままでお子様のオヤツにピッタリ
・甘すぎないため、お料理にも使いやすい
・お菓子にアレンジしてお茶請けにも♪
|
◆千切り大根のぽん酢和え◆(2021/10/7)
〔千切り大根〕〔香味自慢ぽん酢〕〔香味自慢つぶしごま〕使用
|
 |
・千切り大根60g
・豆苗1パック
・ハム4枚
・香味自慢ぽん酢大さじ2
・ごま油大さじ2
・香味自慢つぶしごま適量
(1)千切り大根を水で軽く洗い、水100mlで10分ほど戻す
(2)豆苗1パックをザルにあけ、熱湯を回しかける
(3)千切り大根、豆苗、ハムを食べやすい長さに刻み、ごま油、ぽん酢、つぶしごまで和える
|
◆きのこの和風スパ◆(2021/9/27)
〔香味自慢ひとりだし〕〔乾燥しいたけ〕使用
|
 |
・スパゲティ200g
・香味自慢ひとりだし4gに対し水250ml
・オリーブオイル大さじ2
・しょうゆ大さじ2
・ベーコン100g
・しめじ1株
・乾燥しいたけ5gを水で戻す
・アスパラガス5本をレンチン1分
・大葉2枚
|
◆香味自慢だしで味わう『明石焼』二人分◆(2021/9/22)
〔香味自慢ひとりだし〕使用
|
 |
・香味自慢ひとりだし4gに対し水300ml
・冷凍たこ焼き1袋
・お好みでミツバ、紅ショウガ、ごま等
◆『香味自慢ひとりだし』基本のとり方
(1)約2カップの水を入れた鍋の中に、だしパック(ひとりだし4g)1袋を入れます。
(2)沸騰したら中火にして約3〜4分間煮出し、だしパックを取り出します。
|
◆お味噌汁◆(2021/9/17)
〔香味自慢だしパック〕〔三重県産スライス椎茸〕使用
|
 |
・お味噌 適量(ダシの味を見て調整を)
・香味自慢だしパック 8g
・水 600ml弱
・三重県産スライス椎茸 7枚程
・他お好みの具(小松菜、人参、うす揚げ)
|
◆超簡単!袋ラーメンに入れるだけ◆(2021/9/16)
〔きくらげホール福岡県〕使用
|
 |
・袋ラーメン
・きくらげホール福岡県産
・お好みの具材(卵、ほうれん草、キャベツ)
|
◆出汁で炊く『鯛めし』2合◆(2021/9/10)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・小ぶりの鯛(今回は連子鯛)に対し、小さじ1の塩
・米3合
・香味自慢だし8gに対し水550ml
・醤油大さじ2
・みりん大さじ2
・だし昆布1枚
・お好みで生姜、ミツバ
(1)洗った米3合を、水600mlに香味自慢だし8g1パックでとった出汁に浸け、
醤油、みりんで味つけ、だし昆布を上に乗せて戻しておく
(2)鯛に小さじ1程度の塩をして10分置き、表面を両面軽く焼く
(3)30分ほど土鍋で浸けたら、鯛を昆布の上にのせて火にかけ(お好みで刻み生姜)沸騰するまでは強火、
その後中火で7分、火を切ったら蓋をしたまま10分蒸らす
(4)刻んだミツバを散らして、華やかに
|
◆炊き込みご飯 2合◆(2021/8/30)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・香味自慢だしパック8g 1パック
・醤油 大さじ2杯弱
・みりん 大さじ1杯
・人参 1/2本
・ぜんまい(水煮) 80g
・エリンギ 大1本
|
◆小松菜とガンモのたいたん◆(2021/8/25)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・ガンモ ひと口サイズ8個
・小松菜 1束弱
・香味自慢だしパック(8g) 1パック
・醤油 少々
・塩 少々
・水 500〜600ml
|
◆肉団子と夏野菜の甘酢あん◆(2021/8/18)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・瓶に残ったピクルス液200ml
・ギョウザのタレ2パック
・水溶き片栗粉
・ナス、ゴーヤ、パプリカなどの夏野菜をたっぷり
・きのこやレンコンで食感をプラス
・市販の肉団子を使って楽チンに♪
|
◆ミョウガの甘酢漬け◆(2021/8/13)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
|
◆和風だしのピクルス◆(2021/8/12)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・香味自慢だし8gに対し水300ml
・砂糖大さじ2
・酢大さじ3
・パプリカ(赤、黄合わせて)1個分
・きゅうり1本
・アスパラガス5本
・大根 彩りのバランスで
(1)熱湯消毒した瓶にレンチンしたアスパラガス、その他スティック切りした野菜を色映えをみながら詰め込みます。
(2)香味自慢だし8gを水300mlで煮出し、砂糖と酢が溶けるまでひと煮立ちさせてピクルス液を作ります。
(3)野菜を詰めた瓶に熱いままのピクルス液を注ぎ、粗熱がとれたら蓋をして冷蔵庫で一晩寝かせて完成!
|
◆レタスのお浸し◆(2021/8/3)
〔香味自慢だし〕〔香味自慢つぶしごま〕使用
|
 |
・香味自慢だし8g1パックに水50ml
・レタス一玉
・ゴマ油 少々
・香味自慢つぶしごまをお好きなだけ☆
|
◆焼きおにぎりの出汁茶漬け◆(2021/7/30)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・焼きおにぎり1個(冷凍のでも美味しいです!)
・だし汁 お茶碗1杯分
・あられ 適量
|
◆シンプルな冷しゃぶ◆(2021/7/23)
〔香味自慢ぽん酢〕使用
|
 |
|
◆きくらげ酢の物◆(2021/7/16)
〔きくらげ〕使用
|
 |
・乾燥きくらげ3g ・モヤシ1袋
・きゅうり1本 ・カニかまぼこ
・錦糸たまご1個分 ・砂糖大さじ2
・酢大さじ 3 ・香味自慢つぶしごま 適量
・お好みで醤油を少々
(1)戻したきくらげを千切りにし、ひとつまみの砂糖でなじませておきます。
(2)モヤシ1袋をレンチンし、錦糸たまご、ほぐしたカニかまぼこと一緒にあたたかいうちに合わせ
酢で和えておきます。
(3)粗熱がとれたらきくらげと千切りきゅうりも混ぜ合わせて香味自慢つぶしごまをふりかけて!
|
◆チンゲンサイときくらげのクリーム煮◆(2021/7/15)
〔きくらげ〕使用
|
 |
・乾燥きくらげ5gと砂糖をひとつまみ
・チンゲンサイ1株
・ニンジン、タマネギ
・むきアサリ(むきエビなど)
・豆乳100ml
・水溶き片栗粉
・砂糖大さじ2
・コーン水煮 スプーン1杯と煮汁も一緒に
・味付けは中華だしと料理酒でシンプルに
|
◆千切り大根◆(2021/7/9)
〔千切り大根〕〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・千切り大根 110g
・だしパック8g 2パック
・醤油 適量(味を見ながら)
・お揚げ 1枚
|
◆冷やしトマトの出汁ジュレ◆(2021/7/2)
〔香味自慢だし〕使用
|
 |
・皮剥きトマト
・だし汁 250ml
・ゼラチン 5g
〔出汁ジュレの作り方〕
(1)600mlの水に、ダシ8gを2パック入れ、そのまま冷蔵庫へ30分以上つけおく(一晩つけおいていても良い)
(2)味がしっかり出たら、ゼラチンで固める
※ゼラチンの分量や使用方法は各メーカーごとでご確認ください。
(3)ゼラチンで固めたダシを荒めに崩す→ジュレが完成
(4)トマトを湯むきしてジュレの上に乗せて完成!
|
|
|